鎧神社の御朱印とご利益
鎧神社
鎧神社(よろいじんじゃ)は新宿区北新宿にある神社。日本武命(やまとたけるのみこと)や平将門の鎧がこの地に埋められたとされています。
鎧神社は新宿区北新宿にある神社。JR総武線「大久保駅」や「東中野駅」から中間の位置にあり徒歩10~15分ほど。
日本武命(やまとたけるのみこと)や平将門の鎧がこの地に埋められたといわれ、神社の名前の由来となっています。
境内は広々として開放感があり、新宿の繁華街がすぐ近くにあるとは思えない穏やかな空気。松やイチョウの大木にも癒やされます。
社殿は戦争で焼失し建て直されたものですが、狛犬や境内社・天神社にある「狛犬型庚申塔」は江戸時代から残っている貴重な文化財です。
鎧神社の御朱印
御朱印
初穂料(300円)。社務所にて
鎧神社の御朱印帳
鎧神社オリジナル御朱印帳があります。
藍染の表紙。中の和紙は鳥の子紙を使っている拘りの逸品。
初穂料は3,000円と少々お高いですが、シンプルでとてもカッコいいと思います。
数量限定(再生産の予定も未定)とのことなので、いつまであるかはわかりません。
鎧神社の御朱印帳の画像を検索鎧神社の御朱印をいただける場所と時間
御朱印の受付は拝殿右側の社務所にて。
受付時間は、10:00 ~ 17:00
不在のことも多いようです。「参拝したら御朱印も確実にいただきたい!」という方は、事前に電話で確認することをおすすめします。
鎧神社のご利益
鎧神社のご利益は、商売繁盛、開運招福、厄除けなどです。
御祭神
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 大巳貴命(おおなむちのみこと)
- 少彦名命(すくなひこなのみこと)
- 平将門公(たいらのまさかどこう)
鎧神社の御由緒
はじまり
鎧神社のはじまりは898~929年ごろ、醍醐天皇の時代です。円照寺(圓照寺)の鬼門鎮護(北東を守る)ために作られたと伝えられているようです。※1
円照寺(圓照寺)は、貞崇層都(真言宗のお坊さん)が薬師如来像を祀って建立したお寺で、今でも鎧神社の南西の位置にあります(圓照寺から見ると鎧神社は北東(鬼門)にある)。
鎧にまつわる伝説
また、鎧神社が作られる以前から、この地(つまり北新宿3丁目)には伝説が残っています。
武の神様・日本武命(やまとたけるのみこと)が天皇の命令で東国(今の関東・甲信地方一帯)の平定に向かったとき、この地(北新宿3丁目)に甲冑一式を埋めたそうです。
そして、もう1つ伝説があります。
940年。国の支配を巡って、関東(当時は坂東)と関西(都・京都界隈)が激しくやりあっていた頃のことです。関東を支配し力をつけていた平将門(たいらのまさかど)が、関西側についた藤原秀郷(ふじわらのひでさと)に討伐されました。
947年。将門の死を悲しんだ北新宿3丁目の人々が、将門の鎧をこの地に埋めたといいます。
この話には続きがあります。
藤原秀郷は将門討伐をした後、重病に侵され苦しんだときに「これは将門の祟りに違いない※2」と考え、円照寺(薬師如来が本尊なので、病気治癒にご利益)にお参りし、将門の鎧を埋めて祠(ほこら)を建てて霊を弔(とむら)いました。そうするとたちまち病気が治ったそうです。
以来、人々は平将門の御神徳に恐れ、村の守り神として崇拝してきたと伝えられています。こうして「鎧」という名前がついたのだと考えられます。
このような歴史に思いを馳せて参拝してみるのも、神社巡りの醍醐味の一つではないでしょうか。
※1.明治時代に神仏分離が施行されるまでは、神道と仏教は互いにつながっていました。
※2.近代になっても「将門の祟り」と恐れられる事件が数多く起きています。
鎧神社の境内・見どころ
鳥居と社号碑
参道
境内は広々として開放感があり、空が広く感じます。右手には隣接するよろい保育園。
神輿庫
神楽殿
拝殿の右側には神楽があります。
狛犬
拝殿前には正面を向いた一対の狛犬。1936年(昭和36年)奉納ということですから、第二次世界大戦前のものになります。
かなり大きな狛犬です。笑っているように見えます。
松の木と兜松の碑
拝殿の右脇に松の木と石碑が立っています。
かつて境内には兜松と呼ばれる大きな松があったのですが、明治時代に台風で倒れてしまったそうです。その兜松を偲ぶ石碑。
現在植えられているのは比較的新しめのように見えます。拝殿とマッチしていて非常に雰囲気が良いです。
社殿
拝殿
茶色を基調とした渋い社殿です。
廊下
本殿
一部鉄筋コンクリート製のようです。
裏参道・鳥居
社殿の左奥には裏参道が続いており、出入り口に鳥居が立っています。
1836年(天保7年・江戸時代)に奉納された狛犬
鎧神社の境内社
摂社・天神社
神社の入り口の左側にはもう1つ鳥居が立っており、境内社の「天神社」があります。御祭神は菅原道真公です。
同じ北新宿エリアにある成子天神社の元がこの天神社。そのため「元天神」とも呼ばれます。
社殿の両脇には珍しい「狛犬型庚申塔」があり、新宿区指定有形民俗文化財に指定されています。
1721年(享保6年)に造られた狛犬型庚申塔。左が吽形像(メス)、右が阿形像(オス)。
パッと見は普通の狛犬のように見えますが、台座に「庚申」「供養」と彫られているのが確認できます。
庚申塔とは?
庚申塔とは、庚申信仰に基づいて建てられる石の塔のことです。
庚申信仰の教えの中で、「60日に1回のサイクルで庚申の日があり、その日に寝てしまうと体の中にいる三尸虫(さんしちゅう)という悪い虫が働いて寿命が縮まる」というものがあります。
だから、その日はみんなで集まって徹夜する風習があったのです(庚申講・こうしんこう)。
そして、庚申講を3年間(18回)続けると記念に庚申塔を建てます。塔を建てるとき、同時に供養を伴うことから「庚申供養塔」とも呼ばれることもあります。
鎧神社の狛犬型庚申塔
話は戻って、鎧神社の狛犬型庚申塔です。 台座に「庚申」「供養」という文字が刻まれていました。
つまり、この地域に居た昔の人達は、「庚申信仰に基づいて庚申講をやり、3年18回ごとの記念に供養しつつも庚申塔を建てていたのだな」ということがわかる(推測される)わけです。
データもない、文書もろくに残っていない時代、人々がどんな暮らしを送っていたのか分析するためには、このような資料、物品に頼るしかありません。だからとっても貴重なのです。
私は初めてこの狛犬(型庚申塔)を見たとき、狛犬型庚申塔?なにそれ?狛犬じゃないってどういうこと?という感じでした。調べてみて上述のように現在は捉えることにしています。
末社・稲荷神社、三峯神社、子の権現
3つの神様が合祀されている末社。裏参道(社殿の左側)の先にあります。
鎧神社へのアクセス
最寄駅。電車での行き方
最寄駅はJR総武線「大久保駅」で徒歩10分ちょっと。
同じく総武線「東中野駅」からも同じくらいの距離です。
鎧神社の参拝情報
主祭神 | 日本武尊 大巳貴命 少彦名命 平将門公 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区北新宿3-16-18【地図を開く】 |
電話番号 | 03-3371-7346(タップで発信) |
アクセス | JR「大久保駅」より徒歩10分 都営大江戸線・JR「東中野駅」より徒歩15分 |
御朱印 | 300円。社務所にて |
ご利益 | 商売繁盛、開運招福、厄除け、他 |
例祭 | 9月15,16日 |
社務所 | 9:00 ~ 17:00 |
公式サイト | 鎧神社 |